福谷 陽子(元弁護士)– Author –
-
支払督促申立書とは?文例と支払督促の流れと異議申立等の対処法
支払督促申立書とは?文例は? 画像出典:支払督促申立書(裁判所) 支払督促申立書とは、債権者が「支払督促」という一種の裁判を申し立てたときに相手(債務者)方へ送られる書類です。 支払督促とは「相手が異議を述べなかった場合、相手の財... -
保証人と連帯保証人の違いは?借金の連帯保証人、保証人とは?
「借金の保証人」になったら、主債務者(負債を負った本人)が支払をしないときに代わりに返済しなければなりません。 家族が住宅ローンの借入をしたり賃貸借契約を締結したりするときには「連帯保証人」になるよう求められるケースがよくあります... -
奨学金が返せない!返済免除って?返済を一括できる?
・奨学金の返済額が毎月10万!給料からとても返済できない ・奨学金を滞納していたら一括請求された ・奨学金を払わなかったら聞いたこともない債権回収会社(アルファ債権回収、日立キャピタル債権回収等)から通知が来た ・親が奨学金の連帯保証人になって... -
自己破産を携帯分割中にするとどうなる?ソフトバンクでは?没収される?
任意整理や自己破産などの債務整理をすると、スマホや携帯電話を使えなくなってしまうのでしょうか? 現代の日本で生活するには、スマホはもはや必須アイテムです。自己破産で強制解約されたり新規契約できなくなったりするなら債務整理したくない... -
個人再生ができないケースとは?成功のポイントや成功率、失敗した場合の対処法を解説
借金の返済で生活が苦しいため、個人再生の手続きを検討しているものの、もし失敗してしまったらどうなってしまうのか、不安に思っている方も多いのではないでしょうか。 個人再生は、裁判所を通して今ある借金を大幅に減額してもらい、残りの借金... -
自己破産の免責不許可事由とは?自己破産できない確率と失敗ケース解説
自己破産をすると、「すべての借金をチャラにしてもらえる」と思っている方が多いでしょう。しかし実は自己破産をしても借金を免除してもらえないケースがあります。それは「自己破産の免責不許可事由」がある場合です。 具体的にどういった場合に... -
自己破産をすると連帯保証人にどんな影響が出る?迷惑をかけない対処法は?
自己破産(債務整理)をするときに連帯保証人つきの借金があると要注意です。債務整理の種類によっては連帯保証人に多大な迷惑をかけてしまい、人間関係が完全に破壊されるケースが少なくありません。 今回は債務整理と「借金の連帯保証人(保証人)... -
連帯保証人に勝手にされたら?連帯保証人になれる人の条件は?
借金の「保証人」になったら、借りた本人が支払わないときに代わりに払わねばなりません。もしも家族や友人に「保証人になってほしい」といわれたらどう対応すればよいのでしょうか? また、勝手に保証人にされていたらどうしたらよいでしょうか? ... -
自己破産すると会社にバレる?バレる4つのケースと対処法を解説
自己破産(債務整理)をした事実は、「家族に知られたくない」「会社に知られたくない!バレちゃうの?」という不安があります。 実は会社に債務整理を知られるケースはかなり低いです。同居の家族以上に会社は債務整理手続きに無関係だからです。た... -
リボ払いってヤバイ?デメリットしかない?仕組みから末路まで解説!
監修者:弁護士 川崎 智宏 「リボ払いは本当にやばい!」とよく耳にしますが、具体的にどうやばいのかわかりづらいと思います。 この記事では、リボ払いの仕組みをわかりやすく解説し、リボ払い利用者が陥りやすい罠やデメリット、過払い金の返還... -
「闇金に弁護士相談しても意味ない」は本当?5つの理由と正しい対応方法を解説!
闇金問題は深刻なトラブルを引き起こす可能性があるにもかかわらず、適切な対処法を知らないまま放置してしまう方も少なくありません。 実は、弁護士と相談することで早期解決や安心につながるケースは多くありますが、一方で「意味がない」という声も存在... -
「優良なソフト闇金」は存在する?5chで噂の月1返済・土日融資は安全か徹底検証【元弁護士解説】
「月1返済OK」「土日も対応」「口コミで高評価」──こうしたうたい文句で誘う「ソフトヤミ金(ソフト闇金)」をご存知でしょうか。 少し前まで「ヤミ金」と言えば、どのようなイメージでしょうか? ・10日で1割〜5割などの驚くほどの高金利 ・...